こども薬膳salon®では、「薬に頼らずお家のご飯で家族を守れる知識」をお伝えしています。
参加いただいている方は子育て真っ盛りのママ達。
このコーナーでは、薬膳に出会ってどう変わったのか、今ではどんな生活を送っているのか。
そんなこども薬膳salonメンバーの「私たちの薬膳STORY」をお届けします。
チャームポイントだった笑顔がなくなった息子

「何でうちの子が、こんなことになってしまったんだろう…」
数年前、突如始まった長男の不登校。
チャームポイントだった笑顔が、消えてしまいました…。
一度登校を再開するも再度不登校になり、様々なことを試すも効果が続かない日々。
私の育て方が悪かったのか…と、何をやっても変わらない状況に自分を責めることもありました。
あの頃の私は、
母親である自分が頑張らなくては!
私がなんとかしなくちゃ!
と思うと同時に、自分一人が頑張っているように感じて日々イライラを募らせていました。
そんな「不登校」という先の見えない敵との戦いの中で出会った「こども薬膳」が、私たち親子にとって転機となりました。
自己紹介
動物と本をこよなく愛する中学生と、ピアノが大好きで芸術肌な小学生の兄弟の子育て真っ最中。
現役の看護師として働きながら、てんやわんやの毎日を楽しんでいます。
現在は、こども薬膳アドバイザー®として薬膳の知識を使った食の力で、不登校に悩む子の心と体を健康へ導く活動をしています。
突然始まった不登校

長男が小学校5年生の時。
体調不良をきっかけに突然不登校になりました。
朝になると腹痛や頭痛、だるさ、吐き気が起こり、食事も食べたくないと言うように。
ベッドから起き上がれず、夜になると突然泣いて起きる生活が始まりました。
何より私たち家族がショックだったのは、
長男から「笑顔が消えてしまったこと」
この子はこの先どうなっていくのだろうか…。
一生このままなのだろうか…。
引きこもりになってしまったらどうしよう…。
とにかく不安で、どうしたらいいのかわからず、やっとの思いで見つけた病院でカウンセリングを受け始めました。
その後、数カ月で登校を再開するも、小6にまた不登校へ逆戻りすることに。
小学校の卒業も間近。
もう一度学校へ行って欲しいという思いから、学校カウンセラー、養護教諭の方、習い事の先生などに相談するも状況は変わらず。
どこに行っても、
「様子を見ましょう」
「ちょっとずつ変われるよ」
など、今の状況の経過を見守ることだけで、具体的な対策を言われることはありませんでした。
定期的にお世話になっていた病院が、コロナ禍の影響で「体調が落ち着いているのなら受診を控えてください」と言われたことも、不安に拍車をかけました。
こんな状態になるまで異変に気づけなかったという申し訳なさと「私にできることはもう何もないのだろうか」と無力感でいっぱいでした。
そんな時に出会ったのが”体と心の不調を食事で改善できる”こども薬膳でした。
薬膳に出会った後

体の不調を改善してあげられれば、心も元気になるのでは?
ワラにもすがる思いで見つけ、学びをスタートしたこども薬膳。
朝ごはんを見直す、アドバイスのあった食材を食事に取り入れるなど、小さな積み重ねを実践した結果、開始1ヶ月で徐々に体調が回復していきました。
・平熱が35度台から36度台に
・手汗、足汗が減った
・排便サイクルが整ってきた
体調が回復すると心もだんだんと元気になり、時折笑顔も見られるように…。
学校も、少しずつ登校を再開でき、念願だった卒業式にも参加することが叶いました。
用意していた中学校の制服は、むくみが取れてスッキリしたからか、ブカブカになってしまうほどに!
あれから数年経った今、息子は勉強だけでなく生徒会活動や英語ボランティアなどにも挑戦し、充実した毎日を送っています。今年の夏には、市が主催する国際交流の一員としてシンガポールへ行くというチャレンジも成し遂げました。
息子の今の口癖は「最近忙しいわ〜」笑
チャームポイントだった笑顔も戻り、今では安心して息子の成長を見守ることができます。
ママにもできることはある

息子のためにと始めたこども薬膳の学びですが、私自身もできることがあることで、自信が持てるようになりました。
自分自身の時間や気持ちを大切にする機会も増え、その結果、毎日を楽しめるように。
心に余裕が持てるようになったことで、どんな状態の息子でも受け入れることができたのだと思います。
不登校の背景には、心だけでなく体のバランスが崩れていて、
「なんとなく体調が悪い」
と感じているお子さんも少なくありません。
そんな時、薬膳の知識があれば、お母さんの作るごはんでお子さんの体の不調と、心の重さをケアすることができます。
「どんなお子さんの状態にも対処できる食の知識がある」ことは、お母さんの安心にもつながり、お子さんの心と体に寄り添った関係が築けるのではないかと思っています。
大事にしたいのは親子の笑顔

学校に行っても行けなくても大丈夫。
それよりも大切なのは、
「親子が笑顔で、自分らしく過ごせること」
不登校のお子さんを支えるお母さんは、毎日たくさんのことに向き合い、頑張っていらっしゃると思います。
時には苦しさや不安でいっぱいになることも。そんな時に薬膳の知識を使った毎日のごはんが、お子さんにとっても安心感やエネルギーとなり、前向きに進みだすきっかけになるかもしれません。
不登校のお子さんを持つお母さんが、自身の力でお子さんの体と心をサポートできるようお手伝いする活動をしていきたいと思っています。
<開催中の講座>
● はじめの一歩講座
不登校のお子さんを持つママへ、薬膳でできる心と体のケア方法をお伝えする体験講座です。
マンツーマン開催ですので、体調のお悩みや疑問などについてゆっくりお話しできますよ。
● 個別開催/体質改善講座(準備中)
公式LINE登録で、『学校がしんどい子のタイプ別サポートガイド』をプレゼント中です。
公式LINEはこちらから
日本の社会問題にもなっている不登校。
実は背景に体調不良が隠れていることも。実際に経験されたハルナさんだからこそわかる、細かな気持ちへの気遣いは、ありがたいサポートです♪
はじめの一歩講座は、薬膳初心者の方にもぜひ!
