おすすめ

私たちの薬膳STORY vol.03|繊細な子の育て方に悩んでいた私が、薬膳で見つけた答え

こども薬膳salon®では、「薬に頼らずお家のご飯で家族を守れる知識」をお伝えしています。 参加いただいている方は子育て真っ盛りのママ達。 このコーナーでは、薬膳に出会ってどう変わったのか、今ではどん ...

続きを見る

News

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
新着記事

私たちの薬膳STORY

私たちの薬膳STORY vol.05|看護師ママが語る、薬膳ご飯で不登校の息子に笑顔が戻るまで

こども薬膳salon®では、「薬に頼らずお家のご飯で家族を守れる知識」をお伝えしています。 参加いただいている方は子育て真っ盛りのママ達。 このコーナーでは、薬膳に出会ってどう変わったのか、今ではどんな生活を送っているのか。 そんなこども薬膳salonメンバーの「私たちの薬膳STORY」をお届けします。 チャームポイントだった笑顔がなくなった息子 「何でうちの子が、こんなことになってしまったんだろう…」 数年前、突如始まった長男の不登校。 チャームポイントだった笑顔が、消えてしまいました…。 一度登校を再 ...

read more

私たちの薬膳STORY

私たちの薬膳STORY vol.04|誰にも話せなかった不安を、薬膳で手放せた子育てママ

こども薬膳salon®では、「薬に頼らずお家のご飯で家族を守れる知識」をお伝えしています。 参加いただいている方は子育て真っ盛りのママ達。 このコーナーでは、薬膳に出会ってどう変わったのか、今ではどんな生活を送っているのか。 そんなこども薬膳salonメンバーの「私たちの薬膳STORY」をご紹介します。 一番つらかったのは「誰にも話せなかったこと」 「こんなこと話したら引かれるかもしれない…」 「おかしな人だと思われたらどうしよう…」 そんな不安から、自分の健康状態を誰にも打ち明けられずにいた時期がありま ...

read more

暮らしに活かす薬膳

お祝いの日にぴったりの薬膳ごはん|子供の健やかな成長を願う特別な食卓

子どもの成長を見守る日々のなかで、何気ない一日が、少しだけ特別になる瞬間。そんな「ハレの日」の食卓に、薬膳の知恵をほんの少し添えてみませんか? 薬膳と聞くと、難しそうなイメージを持たれるかもしれません。でも実は、「その時のからだに合ったものを、おいしく、やさしく食べる」——それが薬膳の基本。だからこそ、子どもたちの成長を祝う“ハレの日”にこそ、ぴったりなのです。 「ハレの日」を薬膳の視点で見つめる 日本には、家族で囲む特別な食卓がたくさんあります。七五三、誕生日、入学・卒業、季節の節目のお祝い。こうした行 ...

read more

好き嫌い・食育

嫌いな野菜を代替えできる薬膳食材リスト|子供の偏食を無理なくサポートする工夫

子供が野菜を嫌うのはなぜ?薬膳で考える偏食の理 「野菜を食べてくれないんです」 これは、多くの親御さんが抱える悩みのひとつです。特にピーマンやほうれん草、トマトなど、独特の苦味や酸味、食感を持つ野菜は、子供たちが避けがちな食材としてよく挙げられます。 薬膳の視点から見ると、子供が野菜を嫌う背景には、味覚の鋭敏さや体の未発達な消化機能、そして精神的なバランスなど、いくつかの要因が複雑に絡み合っています。 味覚が鋭い子供たち 子供の味覚は、大人よりもずっと敏感です。とくに「苦味」「酸味」「えぐみ」など、野菜特 ...

read more

季節のケア

子供の鼻水・鼻づまりに|アレルギー性鼻炎を整える薬膳茶の考え方とおすすめ素材

なぜ子供の鼻水・鼻づまりは薬膳でケアできるの? 季節の変わり目や花粉の多い時期になると、子供が「くしゃみ」「鼻水」「鼻づまり」に悩まされることが増えてきます。こうした症状の原因として多いのが「アレルギー性鼻炎」。免疫が過剰に反応し、炎症を引き起こすことで鼻の粘膜が刺激され、不快な症状が現れます。 薬や点鼻薬などの医療的対処は効果的ですが、「毎日使い続けるのはちょっと不安…」「根本的に体質を整えてあげたい」と考えるママも多いはず。そんな時に注目したいのが、「薬膳」の考え方です。 薬膳では、鼻のトラブルは“肺 ...

read more

 


ようこそ”こども薬膳salon®”へ

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

食べることは 生きること

 

我が子には、いつも元気で笑顔でいてほしい。

子どもを持つ親なら、誰もが願う事ではないでしょうか。

 

それなのに、大事な我が子が熱を出したとき、お腹が痛いと泣くとき、頭を抱えて苦しむとき…。

さらに、アレルギーや喘息、アトピー、鼻炎と診断されたとき。

 

「どうしてあげたらいいの?」

「ずっと薬を飲み続けるしかないの?」

 

親としてできることは、病院に連れて行くこと、薬をあげることだけなのか…。

そんな風に悩んだことはありませんか。

 

私自身、薬膳を知る前は、我が子がアレルギー性の小児喘息だと診断されたとき、ただ毎日薬をあげることしかできませんでした。

 

いつ終わるか分からない服薬の日々がもどかしく、何かできることはないかと模索する中で出会ったのが「薬膳」でした。

 

薬に頼ることだけが選択肢じゃない。

毎日のご飯で子どもの健康をサポートできることで、親としても心が軽くなりました。

 

子育て中は、子どもの体調ひとつで、親の心も揺れるもの。

だからこそ、こども薬膳は、ママの心を支える”お守り知識”でありたいと思っています。

 

今日もあなたの大切な存在が、健康で、笑顔でいられますように。

 

 

   詳しくはコチラ 

 

 


こども薬膳salon®

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
オンライン開催講座

 

こども薬膳salon®
基礎/資格講座

こども薬膳のスタート講座になります。
グループで学ぶオンライン講座です。
☆2025年秋スタート講座満席/
次回募集2026年夏以降を予定

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 

こども薬膳salon®
個別サポート起業講座

学んだ知識を広げるお仕事をしたい方のための講座です。
☆資格講座を卒業した方限定

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 

こども薬膳salon®
個別サポート体質改善講座

お子さんの症状が不安な方、個別でじっくり取り組みたい方におすすめです。
☆不定期募集です

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  詳しくはこちら 


 

Work

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
お仕事実績

書籍出版

こども薬膳の初書籍!
2025年4月17日より、全国書店にて販売スタートです!

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 

執筆・監修・メニュー開発

企業様向けにweb記事の執筆や、フードコーディネート、メニューの開発をお受けしております。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 

講演・イベント・メディア出演

こどもの食育活動として、小学校や幼稚園、各企業様からのご依頼など、各地にて講演会やメディア出演をしております。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 

 

column

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
薬膳のお話

お知らせ こどもの薬膳

6月8日開催!そら豆の会in秋保ワイナリー

青空の下で、親子でそら豆の美味しさを発見しよう! 今年で3年目のそら豆イベント企画! 今年はマルシェ形式でのイベント開催の予定で、そら豆を思いっきり楽しめるマルシェになる予定です。 こども薬膳サロンも青空クッキングとして参加します。 こんな風に考えているママ、ぜひお待ちしています♪ こどもの食育ってなんだろう? 子ども達の食への興味は、「食に興味を持って欲しいから」や「体にいいから」や「なんでも食べてほしいから」などのママの思いからスタートするのでは、なかなか伝わりません。 子ども達にとって大事なのは、ま ...

こどもの薬膳 薬膳グッズ 調理グッズ 食材

【おやつで薬膳】子どもの花粉症、貧血、免疫アップになつめ

手軽にパクッとおやつで薬膳〜なつめの優しい薬膳効果 子どものおやつは、なるべく体に優しいものをあげたいと考えている方も多いですよね。 健康によいおやつといっても、子どもが食べやすく、大人も安心できるものは意外と限られているかもしれません。 そんな中で我が家で実践しつつ、とてもおすすめなのが「なつめ」です。 手軽に食べられるので、子どもも自分の体のことを考える第一歩になりますよ。 今春発売のこども薬膳の書籍にも掲載ページがあります。なつめを使ったレシピも掲載しているので、ぜひチェックしてみましょう。 なつめ ...

お知らせ こどもの薬膳

はじめましての記事

ようこそ!こども薬膳salonへ! HPをリニューアルしました! こどもの健康を毎日のご飯でサポートするヒントについてお伝えするサイトを目指しています。 こども薬膳アドバイザー®によるコラムも更新予定です。お楽しみに♪ こども薬膳salonを主宰する、さとうあいの料理家としての活動は、motto cooking tableのページへ▶︎▶︎