こども薬膳salon®では、「薬に頼らずお家のご飯で家族を守れる知識」をお伝えしています。
参加いただいている方は子育て真っ盛りのママ達。
このコーナーでは、薬膳に出会ってどう変わったのか、今ではどんな生活を送っているのか。
そんなこども薬膳salonメンバーの「私たちの薬膳STORY」をご紹介します。
「自分のことが好きになれない」――繊細な娘がくれた気づき

「自分のことが好きになれない」
――5歳の頃、娘がつぶやいた言葉でした。
幼い娘にそんな言葉を言わせてしまったことに、胸が張り裂けるような思いがしました。
この子を変えたいのではなく、この子の中にある“生きづらさ”をやわらげたい。
そう強く思った瞬間でした。
自己紹介

小2と3歳の2児の母です。
看護師として16年間、小児科専門病院・療育センター・NICU(新生児集中治療室)で、病気や障がいを持つこどもたちや赤ちゃんとそのご家族に関わってきました。
学生時代は自閉症のこどもたちの療育活動に関わり、遊びや社会生活を体験するお手伝いを通して、「こどもと家族の日常を支える」活動に心を惹かれてきました。
現在は「おやこ薬膳サロン ippo」を主宰し、
・おやこの体調サポートプログラム
・企業や地域での薬膳教室(リアル開催)
を行いながら、保健師として地域の保健活動にも携わっています。
薬膳に出会う前
薬膳を学びたいと思ったきっかけは、2つありました。
ひとつ目は、5歳だった長女の繊細さ。
芋掘り遠足の日、「お芋を傷つけたらかわいそう」と泣きながら保育園を休んだ娘を見て、この子は本当に優しくて繊細なんだと気づきました。
園に行くのを娘が行き渋るたびに「私の育て方のせい」と自分を責め、優しくしたいのにイライラしてしまう自分を責め、罪悪感と無力感でいっぱいの毎日でした。
周りからは「いい子だから大丈夫だよ」と言われても、心の中では「気にしすぎな私はおかしいのかも」と孤独を感じていました。
もうひとつは、私自身の長年の不調です。
慢性的な頭痛や便秘、不眠、乱れた生理リズム、そして突然のめまいに怯える毎日で薬が手放せませんでした。
その頃の私は、自分の体の不調にも蓋をしていて、どれも「仕方ないこと」「一生付き合っていくもの」として諦めていたんです。
薬膳に出会った後

娘の繊細さと、私の不調。
そのどちらにも答えをくれたのが、薬膳でした。
薬膳を学び、まずは自分の体を整えることから始めました。
すると、頭痛薬が必要な日が減り、生理前のイライラもやわらぎ、「体が軽いと心まで軽くなるんだ」と感じました。
私の体が整うと、娘への声かけも自然と変わりました。
「早くしなさい」ではなく、「今日は少ししんどい日かな?」と感じ取れるように。
娘には、朝の行き渋りに「はちみつレモン」を一緒に作る習慣を。
それだけで気持ちが落ち着き、自分から靴を履くようになりました。
「やる気がない子」じゃなくて、「体がSOSを出していた子」
そう気づけたことで、私はようやく娘を責めることをやめられました。
今は「この子なら大丈夫」と心から思えます。
正しい声かけを探すよりも、この子を信じるという関わりに変わりました。
娘も少しずつ「自分で整える力」を身につけていて、繊細さを個性として受け止められるようになっています。
私にとって薬膳は、家族の体を整えるだけでなく、心を見つめ直すきっかけにもなりました。
薬膳を伝える人へ

「この子の繊細さは、私の育て方のせいかもしれない」
「ちゃんと愛しているのに、愛せていない気がする」
そんなふうに感じながら、こどもの繊細さと向き合っているお母さんへ。
こどもの「痛い」「苦しい」という訴えを信じきれず、母親失格だと自分を責めてしまっていた――それは、かつての私自身でもあります。
私は今、こどもの体の不調や繊細さに不安を抱えながらも、「この子のためにできることを見つけたい」と願うお母さんが、こどもの体や気持ちに落ち着いて寄り添えるようになり、親子それぞれのペースで前を向けるようになるためのサポートをしています。
「この子の繊細さは私のせいかも」と罪悪感を抱えているお母さんへ。
こどもの繊細さは、性格ではなく『体からのメッセージ』かもしれません。
そして、お母さんが整うことで、親子の関係は必ず変わっていきます。
お母さんの『手』には、こどもと自分を癒す力がある。
薬膳は、その力を引き出すやさしい知恵です。
そのことを、ひとりでも多くの方に伝えていきたいと思っています。
そして、私の講座はすべて【マンツーマン】で行っています。
なぜなら、同じ「繊細っ子ママ」でも、悩みの背景も、家族の状況も、体のサインも一人ひとり違うからです。
お母さんが安心して話せる時間の中で、体と心の両面から『わが家に合った整え方』を一緒に見つけていく。
それが私の大切にしているサポートのかたちです。
募集中の講座
「薬膳って難しそう…」そんなイメージを持つ方でも、毎日の食卓にすぐに取り入れられる【おやこ薬膳を学べる入門講座】を開催しています。
「知識を学ぶ」だけでなく、おうちですぐに実践できるヒントをお伝えします。
おやこ薬膳入門講座は【公式LINE】からご案内しています。
また、公式LINEにご登録いただくと、
\こどもの心と体の薬膳ケアブック/ を無料でプレゼント中です。
薬膳の見方でお子さんの性格や体質を知りたい方は、ぜひお受け取りくださいね。
お子さんの繊細な気持ち、HSC気質でのお悩みは、あやこさんにお話を聞いてもらうと、するっと気持ちが楽になりますよ。